本記事では「小さな吸血鬼」「サイレントバンバイア」と呼ばれることもあるトコジラミ(ベッドバグ・南京虫)の基礎知識(トコジラミの習性など)、予防、対策、駆除方法などについて解説します。
ホテルや旅館等の宿泊施設、飲食店、清掃業など専門業者様だけではなく、一般の方にも「家庭におけるトコジラミの対策・予防マニュアル」として役立つ内容になっています。
本記事では検索ニーズに応えるため、トコジラミという害虫の画像やトコジラミに刺された際の画像などが出てきます。可能な限り不快な思いをせず、且つ伝わりやすい画像を選んでおりますが、苦手な方はご注意ください。
なお、本記事を監修しているのは、日頃から害虫や悪臭問題に取り組んでいる衛生の専門家です。リンクについては、衛生の専門家である知見をもとに信頼に足ると判断した場合に限り採用するものとし、商品リンクは本当に良いと思うものをただ紹介しているだけで、アフィリエイトリンク(広告)ではありません。
まずは敵を知ること、トコジラミを知るところから始めましょう。
トコジラミ、またの名をベッドバグ、南京虫。「小さな吸血鬼」「サイレントバンバイア」と呼ばれることもあるこの害虫は、主に人間の血を吸うことで知られています。
日本におけるトコジラミの被害は、1964〜1970年頃を境に減少し、1970年代にはほとんどみられなくなりましたが、近年、訪日外国人や帰国者による持ち込み、物資の移動による拡散などが原因でトコジラミによる被害件数が激増中です。
トコジラミは「ベッドバグ」「南京虫」の他に「床虫」という呼ばれ方もしています。
- トコジラミが1970年代にほとんど姿を消したのはなぜ?
- 第二次世界大戦後に散布されたDDTという殺虫剤によって1970年代に一度、姿を消しつつありました。DDTとは、化学合成された最初の殺虫剤であり、1940〜1960年代によく使われていましたが、その毒性やリスクから70年代からは禁止されています。
トコジラミ(ベッドバグ・南京虫)の大きさと体の色
トコジラミの大きさは成虫で5ミリから8ミリ程度と小さく、1円玉と大きさを比較すると↑こんな感じです。
幼虫は1〜4ミリです。
1円玉の大きさと比較すると、トコジラミの成虫は年号の刻印1文字の2倍程度で、幼虫は刻印1文字の半分程度のサイズとなり、これを肉眼ですぐに発見するのは難しいでしょう。
ちなみに、吸血後は1〜2ミリほどさらに大きくなります。
この画像は、(左)吸血後のトコジラミ (右)空腹時のトコジラミ です。
色は赤褐色なのであり、幼虫は成虫と比較して色が淡くなります。
ちょうど↓こんな感じの落ち葉の色に近いと思います。
トコジラミ(ベッドバグ・南京虫)の種類
トコジラミには通常のトコジラミとは別に「ネッタイトコジラミ(タイワントコジラミ)」という種がいます。また、種は同じでも殺虫剤に耐性を持ってしまった「スーパートコジラミ」が存在し、ネッタイトコジラミとスーパートコジラミには一般的に市販されている殺虫剤の類はあまり効果を期待できません。
※一般的な殺虫剤のなかでも効果を期待できるとされている商品は後述します。
成虫や幼虫よりも防御力(?)が高く、もっとも殺虫剤の効果を期待できないのがトコジラミの卵です。
- 殺虫剤の具体的な成分はなんですか?
- もともとトコジラミはピレスロイド系の殺虫成分に弱かったのですが、一部のトコジラミが抵抗性を持つように進化してしまいました。ピレスロイド系の殺虫成分がまったく効かないというわけではありませんが、その殺虫効果は著しく低下しています。それが今世間を騒がせているスーパートコジラミです。
- トコジラミの卵の大きさと色は?
- 卵の大きさは1ミリ程度で色は乳白色です。
害虫と呼ばれるものの多くは衛生環境的な問題を抱えていることが多く、不衛生にしたために害虫が発生するケースが多いです。
しかし、トコジラミの発生に衛生レベルは関係ありません。
そこが清潔であっても不潔な状態であってもトコジラミは発生します。
特にこの時期ご注意いただきたいのは、海外で購入・送られてくる家具などです。
もともと、ベッドやソファなどはトコジラミが住みやすい環境という点に加え、それが「海外から」送られてくればリスクは倍増するからです。
さらには、その梱包資材であるダンボールの隙間からトコジラミが確認された報告も入っています。
通販の梱包で使用されるダンボールの↓このような隙間はトコジラミにとって絶好の隠れ場所です。
トコジラミの発生原因は多岐にわたりますが、その主なものは菌やウイルス同様、人の移動と密接に関連しています。
特に旅行や出張などで多くの人が移動する場所では、トコジラミが荷物や衣類に付着して運ばれることがほとんどです。
トコジラミ(ベッドバグ・南京虫)の被害と影響
トコジラミによる一番の被害は吸血による被害です。
トコジラミによる被害は、刺されたことによる肉体的な苦痛はほぼありません。
よく「夜も眠れぬかゆみ」「蚊に刺されたときの10倍」と言われるほど、とにかく強いかゆみを生じます。
- トコジラミに吸血された場合、伝染病などは大丈夫ですか?人にうつりますか?
- 今日現在、トコジラミが感染症・伝染病を媒介したという報告は1件もありません。ただし、トコジラミに刺された箇所がかゆいからといって掻きすぎるとそこから細菌などが入り、二次感染で症状が悪化するケースは考えられますのでご注意ください。ただし、医療に関することなので、このQAを鵜呑みにせず、また自分だけで判断せず医師の判断・指示に従ってください。
直接トコジラミを目で確認できない状況でも、症状やトコジラミに刺された際の画像や特徴を知ることで、それがトコジラミによるものだと推測することができます。
トコジラミに刺された?噛まれた?画像とその特徴
トコジラミに刺されると、刺された部分には通常、赤い腫れが確認でき、はじめ(多くのケースで1回目に刺されたとき)はかゆみをさほど感じませんが、数時間〜数十時間で「夜も眠れぬ強いかゆみ」が生じます。
このかゆみは吸血時、トコジラミの唾液が人の体内に入ったことによってアレルギー反応を起こすためです。
医師などの専門家であったとしても、トコジラミに刺された痕だけをみて、それがトコジラミによるももであると判断するのは(害虫の指し痕はわりと似ているため)困難とされていますが、次の5つの症状の内、3つ以上が当てはまれば高い確率でその刺し痕はトコジラミによるものだと考えていいでしょう。
※刺し痕と症状、対象空間におけるトコジラミの発見などを合わせて、それがトコジラミによるものだと断定するケースが多いです。
- 刺されると肌に赤い斑点(1円玉程度の大きさ)ができる
- 初めて刺された場合は痒みを伴わない場合が多い(個人差もある)
- 刺された痕は1~2週間以上消えないで残る(人によっては半年や1年以上消えないこともある)
- 2度目以降に刺されると数時間~2日ほど経った後で痒みが出て、強い痒みが1週間以上続く
- 傷が広範囲に広がる(トコジラミは移動しながら吸血するため)
- トコジラミに刺されて病院に行ったらどのような治療になりますか?
- 皮膚炎部位にステロイドを使用し、かゆみが強い場合は抗アレルギー薬内服も併用するのが一般的です。しかし、問題はそのかゆみの原因であるトコジラミを駆除しない限り、皮疹が新生を繰り返してアレルギー性反応が悪化します。従って、皮膚炎の治療と並行して駆除処置が必須です。通常は、1〜2週間で褐色斑(皮膚が茶色く変化すること)となり、軽快・自然治癒しますので焦って病院に行く必要はないかもしれませんが、不安であればこのQAを鵜呑みにせず、また自分で判断せず医師の指示に従ってください。
成虫のトコジラミは、温度や吸血の状況にもよりますが、1日に約5~6個の卵を生み、その一生で合計100〜200個程度を産むとされています。
幼虫と成虫は形状がほぼ同じで、サイズのみが異なります(体の色は幼虫のほうが少し淡い)。
生涯を通して翅(はね)は持っていないため、外から飛んできて室内に侵入することはありません。
トコジラミは明るい場所が大の苦手
トコジラミが活動するのは主に夜間です。
夜間になり暗くなったところで吸血対象(人間)を探して吸血します。
ただしこれはトコジラミが明るい場所を嫌い、暗い場所を好む→夜間が活動しやすいというだけであり、暗い場所であれば昼間でも活動する点に注意してください。
トコジラミは休眠活動で1年以上吸血をしなくても生き延びる?!
ここでもトコジラミの生命力の強さを感じます。
トコジラミは自分たちにとって生存しづらい環境が続くと休眠して、体力を温存して生きながらえるという私たち人間にとっては非常に好ましくない習性があります。
「あれ、最近、トコジラミを見なくなったな。やつらを駆逐したか!」と思っても、それはただ休眠してジッと耐え忍び静かに栄養源補給(吸血)のチャンスを狙っているだけかも知れません。油断してはなりません。
進化を遂げたトコジラミには殺虫剤も効かない?!
菌を殺そう(殺菌)として、薬剤を使用した結果、その菌が生き延びるために進化を遂げてその薬への耐性を獲得してしまい、以前には効いていた薬が効かなくなり、そのような菌を「耐性菌(たいせいきん)」と呼びます。
トコジラミにもこのような現象が起こり、進化を遂げた一般的な殺虫剤が効かないスーパートコジラミが確認されているのは皆さんもニュースなどでご覧になっているかと思います。
日本では1945年以降、DDTという殺虫剤が広範囲で散布されました。その結果、1970年代に入ったあたりで(通常の)トコジラミは一度、姿を消しつつありました(それが今になってスーパートコジラミとして進化を遂げて現れた)。
次の項で紹介する殺虫剤なら効果を期待できますのでご安心ください。
0円でできるトコジラミ対策から駆除専門業者まで紹介します。
電気をつけたまま+アイマスクで寝る
逆転の発想です。
中には「ふざけているのか!」と思う人もいるかもしれませんが、これが意外にも有効な対策なのです。
旅先で(いかにもトコジラミがいそうな)怪しいホテルに泊まることになった場合など「他の対策を何も準備できないけどトコジラミに吸血されることは絶対に避けたい」そんなシーンではもはやこれしかありません。
電気をつけた部屋でトコジラミが活動することはほぼありませんので、急場しのぎのトコジラミ対策としては大変おすすめです。
アイマスクは必要になりますが、アイマスクを持っていれば0円でできる馬鹿にできない有効な対策です。
王道の殺虫剤
中には、殺虫剤が効かないトコジラミ「スーパートコジラミ」がいると先ほど書きましたが、アース製薬さんでは既存の薬剤に抵抗性を持つトコジラミに効果がある商品も販売しています。
キンチョーさんの「コックローチPA(トコジラミ・マダニ駆除剤)」などもおすすめです。
例えば旦那さんの海外出張などにはアース製薬さんの「サラテクト ミスト 60mL」であれば60mLなので機内持ち込みもOKです。
また、フマキラーさんでもトコジラミ対策として効果を期待できる商品をたくさん販売されています。
旅行時のトコジラミ対策
旅先からトコジラミを持ち帰るリスクがあります。
特にトコジラミの被害が多い国や地域への旅行の際は、荷物を大きな密閉可能な袋に入れておくことが予防策の一つになります。これにより、カバンや衣服内への侵入を防ぐことができます。
帰宅後、旅先で使用した衣服は、50℃以上の熱湯に1分以上つけて熱処理することで、万が一トコジラミを持ち帰ってしまった場合の対策になります。
念のためお伝えしておくと、トコジラミはスマホの充電差し込み口やUSBの差し込み口などに隠れているケースもありますので…
利便性が高そうで評判も良さそうな圧縮袋のリンクを置いておきます。
通販で届いた段ボールは外で開けて即捨てる
通販で届いた段ボールからトコジラミが発見されるケースが急増しています。
トコジラミ対策として、段ボールは玄関先・外で開け、すぐに捨てましょう。
また、段ボールの中身が衣類の場合、そのまま外でパンパン!とはたいてそのまま洗濯することをおすすめします。
専門業者による駆除方法
弊社はオゾン発生器メーカーのため、トコジラミ駆除にはオゾン発生器!
と言いたいところですが、オゾンには害虫忌避効果(とても有効な対策なので詳しくは後述します)はありますが「駆除」ができません。
できないことはないのですが、James C Festonによる研究「オゾンがトコジラミに与える影響(The effects of ozone gas on the common bed bug)」によって、オゾン×トコジラミで99%の致死率を達成しようとしたところ、必要なオゾン濃度と露出時間の組み合わせ(CT値)は418,301 ppm-min ということがわかっています。細かい話は割愛しますが、実質これは「オゾンでトコジラミは駆除できない」ということになります。
ある日、トコジラミを大量に発見してしまった。あるいは、トコジラミの糞や卵を見つけてしまった。
そのときは「事前の予防」ではなく「事後の対策」としての「駆除」が必要になります。
個人的(衛生の専門家)には、トコジラミやトコジラミの糞や卵を発見してしまったら、そのすべてを殺虫剤で対処できるものではないため、専門業者に依頼することをおすすめします。
ダスキンさんでもトコジラミ駆除サービスを提供しているため、緊急性が高い場合は利用を検討してみるのもいいかもしれません。
ここまで5つのトコジラミ対策を紹介しました。
- 電気をつけたまま+アイマスクで寝る
- 王道の殺虫剤
- 旅行時のトコジラミ対策
- 通販で届いた段ボールは外で開けて即捨てる
- 専門業者による駆除方法
これらはトコジラミが発生または侵入してしまった事後の対策になりますが、害虫駆除の専門家が口を揃えて言うようにトコジラミは予防がもっとも効果的です。
※何事も事後の対処より予防策のほうが安く済みます。
トコジラミの発生は、一般のご家庭に限らず、商業施設にとっても脅威です。
その深刻な問題と長い間接してきた業種の中でも、特に宿泊施設業、飲食店業、清掃業、食品加工工場などでは脱臭除菌以外にも害虫対策としてオゾン発生器が普及しており、ここにきてトコジラミ問題が発生し、現在多くのお問い合わせを頂戴し、また導入も急増しています。
先ほど「オゾンでトコジラミ駆除は(現実的に)無理」とお伝えしました。
それでは何故、トコジラミ問題が発生している今、オゾン発生器導入のニーズが高まっているのでしょうか。
詳しく解説していきます。
トコジラミ(ベッドバグ・南京虫)が嫌う匂い
トコジラミはとにかくオゾンの匂いが大嫌いです。
オゾンにはオゾン臭(おぞんしゅう)と呼ばれるオゾン特有のニオイがします。
業務用オゾン発生器のようなオゾン発生量が多量のオゾンでオゾン濃度をある程度高くすると人もそのニオイを感知します。
ただ、家庭用オゾン発生器程度であれば、オゾン発生器の近くで「かすかにオゾンのニオイを感じる」もしくは人によってはオゾンのニオイは感じません。
トコジラミだけではなく、ゴキブリ、ダニ、コバエなど、いわゆる私たち人間から「害虫」と呼ばれるほぼすべての虫たちは「オゾン臭」が大嫌いです。
これは一般的に「オゾンの害虫忌避効果(害虫の生存環境を不快にする)」または「害虫忌避法」と呼ばれています。
トコジラミをはじめとする害虫たちはなぜオゾン臭を忌み嫌うのか
害虫同士でコミュニケーションがとれなくなるからです。
害虫は人間の目には見えませんが、フェロモン物質など自ら発する複数の物質を利用し、害虫同士で人間でいうところの「会話」をしたりして生存しています。
オゾンはこれらの物質を直接分解するので、害虫同士のコミュニケーションを断ち切ることができるのです。
結果、そこは害虫にとって住みづらい場所として嫌われるため、害虫がそこにとどまることはなくなり、害虫を見なくなるという流れです。
大手ホテルチェーンも導入する業務用オゾン発生器「オゾンクラスター1400」
悪臭問題や害虫問題の最前線であり、高い衛生レベルが求められる業種の中に、ホテルや旅館等の宿泊施設業があります。
宿泊施設にとって悪臭や害虫がときに致命傷になることは別業種、あるいは一般の個人の方でも想像していただけるかと思います。
弊社のオゾンクラスター1400は、アパホテル様、コンフォートホテル様、渋谷エクセルホテル東急様などにも導入されています。
オゾンクラスター1400は、人がいない無人環境で使用するオゾン発生器です。
人がいる環境下でも安心安全で効果もしっかり期待できる有人環境専用設計の「オゾンクルーラー」
一方、人がいる環境下で常時稼働させて使用する「オゾンクルーラー」は、設置して電源をONにするだけのため、その手軽さから非常に人気です。
オゾンクルーラーは人や動物がいる環境下でも使用できるオゾン発生器のため、業務用・家庭用兼用として、宿泊施設、ご家庭、オフィスなど、幅広いシーンで活躍しています。
オゾン発生器を導入するための購入費用は専門業者によるトコジラミ駆除の1/2-1/5程度で済みます。
コロナ→インフルエンザ→トコジラミと心配は尽きませんが、オゾン発生器がご家庭に1台あれば何か問題が起きても都度慌てることはありませんし、何よりご家庭の衛生レベルを簡単に高めることができます。
「事後の対策より事前の予防」を是非ご検討ください。
- オゾンクラスター1400とオゾンクルーラーの違いはなんですか?
- もっとも大きな違いは「人がいる環境下で使用するかどうか」です。オゾンクラスター1400はオゾン発生量が多量のため、人がいない環境下で短時間に一気に脱臭・除菌・害虫忌避の目的を果たします。一方、オゾンクラスターは人や動物がいる環境下で空気清浄機(自動運転)のように24時間365日稼働させ、人や動物がいても安全を確保できる範囲のオゾン発生量でそれらの目的を果たします。
- オゾン発生器は危険では?
- 使用方法を守ってお使いいただくことを前提に、オゾン発生器に危険性はありません。NITE(製品評価技術基盤機構)のデータベースでも、空気清浄機、加湿器、除湿機では大きな事故*1がありますが、オゾン発生器の大きな事故は1件もありません*2。
*1 加湿器、空気清浄機及び除湿器の事故防止(注意喚起)
*2 【事故事例】過去にあったオゾン発生器・空気清浄機・加湿器の事故
宿泊施設や清掃業の担当者がトコジラミ(ベッドバグ・南京虫)対策に関してよく抱く疑問に答えます。
- 宿泊施設でトコジラミが見つかった場合、どのように対応すればいいですか?
- まずはその部屋の使用を中止し、被害範囲を特定します。次に、専門業者に相談し、迅速な駆除を行うことが重要です。また、その間、客室の徹底的な清掃と消毒を実施し、オゾン発生器導入など「予防」も含めて、再発防止策を講じましょう。
- トコジラミ駆除に効果的な家庭用製品はありますか?
- 家庭用のトコジラミ駆除スプレーや粉末状の駆除剤が市販されています。これらは初期段階の被害には有効ですが、広範囲に広がった場合はこれらの駆除スプレーや駆除剤では手に負えないため、害虫駆除の専門業者への依頼をお勧めします。
- トコジラミの予防策はどのようにして定期的に行えばいいですか?
- 清掃時にはベッドや家具の隙間を念入りにチェックし、高温で洗濯できる寝具や衣類は定期的に洗濯しましょう。また、旅行から帰宅後は荷物を屋外で開封し、衣類はすぐに洗濯することが有効です。
- トコジラミの刺し痕と他の虫刺されの見分け方は?
- トコジラミの刺し痕は一直線に並んでいることが多く、赤みと強いかゆみを伴います。他の虫刺されと比較して、刺された部位が複数か所あり、一定のパターンを持っていることが特徴的です。
- トコジラミの駆除にオゾン発生器を使用する際の注意点は?
- オゾン発生器を使用する際は、室内に人やペットがいないことを確認し、オゾン放出・待機時間を設け、その後、適切な換気を行う必要があります。詳しくは「オゾン発生器の使い方」をご覧ください。オゾンは強力な酸化剤であり、トコジラミだけではなく、ゴキブリやダニ、コバエなどにも効果てきめんなので、害虫問題にお悩みの施設様は是非一度オゾン発生器の導入をご検討ください。
- トコジラミが死滅する温度は?
- 50℃・1分で死滅するため、50℃以上の温水または高温乾燥機にかけるなどしてください。
トコジラミの予防、対策、駆除に関する本記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。本記事で紹介したオゾン発生器による害虫発生の予防と、事後の対策などを考慮して、ご家庭・施設・店舗を害虫の脅威から守りましょう。